こんにちは、あかねです。
長引くコロナ禍で仕事をされている方の働き方も大きく変わってきていますよね。
その中でも、リモートワークやテレワークの普及が最も大きな変化かなと思います。
私の周りでもコロナ禍前はあまり聞かなかったですが、最近ではリモートワークやテレワークをしているという声をたくさん聞くようになりました。
通勤によるストレスがなくなったり、その時間が自由に使えるようになって、働きやすい世の中になったなぁと思います。
リモートワーク&テレワーク万歳!と思ったことのある人は沢山いるのでは??
一方で、リモートワーク、テレワークの導入で、仕事環境に対する悩みを持っている人も多くいらっしゃるかと思います。
リモートワーク、テレワークの仕事場として自宅が主な場所になるかと思いますが、元々は”住む”だけだった場所が、仕事場も兼ねるようになったことで、自宅に求めるものも変わってきています。
実際、リモートワーク、テレワークを機に引っ越しを検討した方も多いですよね。
今日は、リモートワーク、テレワークの普及で住む場所に求める条件はどのように変わってきているのかお伝えしていきたいと思います。
今後リモートワークやテレワークをする予定がある方や増えていきそうと予感のある方は、事前に必要な条件をわかった上で検討しておくことで、快適にリモートワークやテレワークができますよ。
目次
リモートワーク、テレワークについて
リモートワーク、テレワークと色々な言い方がありますが、何か違いはあるのでしょうか?
また、最近は何となく定着してきているように思うリモートワーク、テレワークですが、実際はどの程度実施しているのでしょうか?
リモートワーク、テレワークとは。2つに違いはあるの?
リモートワークとは、Remote(遠隔)とWork(働く)を組み合わせた造語です。オフィスから離れた場所で仕事をすることを意味しています。
一方、テレワークは国や自治体でも使われている言葉で、Tel(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語です。オフィスから離れた場所で仕事をすることを意味しています。
尚、テレワークについては厚生労働省でも下記定義づけされています。
テレワークとは「情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」のこと。Tel(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語です。要するに本拠地のオフィスから離れた場所で、ICTをつかって仕事をすることです。
テレワークは働く場所で分けると、自宅で働く在宅勤務、移動中や出先で働くモバイル勤務、 本拠地以外の施設で働くサテライトオフィス勤務があります。
引用:厚生労働省
基本的にはリモートワーク=テレワークの認識でOKです。
みんなのリモートワーク、テレワーク率は?
2021年現在、テレワークを導入している企業は全体の約5割もあり、今後導入予定企業も含めると約6割の企業がテレワークを実施しているという以下のデータもあります。
年 | テレワークを導入している | 導入していないが、今後導入予定ある | 合計 |
2019年 | 20.2% | 9.4% | 29.6% |
2021年 | 47.5% | 10.7% | 58.2% |
引用:日本テレワーク協会
この導入率は2019年から比較すると約2倍になっていて、コロナ禍で急速に普及が進んだことがわかりますよね。
一方で、実際にはどの程度リモートワークやテレワークを実施しているのでしょうか?
⽇本⽣産性本部というところが発表したデータによると、実施率は全国的に2021年4月時点では19.2%という結果がでています。
大企業ではテレワークの定着を目指す動きも
特に大手企業ではテレワークを推進する動きが活発になってますよね。
電通や丸紅等がテレワークの定着で今までのような広いオフィスは要らないということで本社を売却するというニュースや、
つい最近では日本を代表するTOYOTAがテレワークの定着を目的として、住む場所の職場からの距離制限の撤廃を発表しています。
大手企業がリモートワークやテレワークを推進&定着する動きを見せてくれると他企業や中小企業も追随しやすいですよね。
リモートワークテレワークは定着するのか
コロナ禍をきっかけにリモートワーク、テレワークが普及し、定着しつつあるのはお伝えした通りですが、今後もリモートワーク、テレワークは定着し続けるのでしょうか。
参考までに、直近1週間(営業日ベース)の週当たり出勤日数のデータが以下にあります。
年月 | 0日 | 1~2日 | 3~4日 | 5日以上 |
2020年5月 | 32.1% | 37.3% | 21.1% | 9.5% |
2021年1月 | 21.5% | 33.5% | 24.8% | 20.2% |
2021年4月 | 18.5% | 32.7% | 28.4% | 20.4% |
引用:公益財団法人日本生産性本部 第 5 回 働く⼈の意識に関する調査
ゆるやかに出勤率が上がっていますよね。。。。。
やはり会社の方が仕事しやすいのでしょうか(笑)
ですが、テレワークは元々国としても「ワーク・ライフ・バランスの実現」「少子高齢化対策の推進」「地域活性化の推進」を目的として総務省などが推進している働き方なので、今後出勤率が上がる可能性はあるものの、なくなるという事はなさそうです。
リモートワーク、テレワークの定着で求められる住まいの条件
リモートワーク、テレワークの利用率は様々ですが、ほとんどの人がテレワークを経験、実施しています。
そこで問題になるのが、仕事場環境の改善ですよね。
やはり現状に不満を持っている人も多いためか、より快適に家で仕事をしよう!!なんてグッツも多く発売されています。
自宅の不満点として挙げられるのは下記です。
- 集中できない
- 仕事専用スペースがない
- 仕事用のデスクや椅子、他備品がなく、置き場所もない
- 騒音
仕事専用のスペースがないことにより様々な不満が生まれているようです。
そもそも!
場所がないので
自宅用のPCの前にノーパソ置いて仕事してる
環境が悪いの!だって!場所ないんだもん!!!🥺
テレワークしろって言うけど
自宅の大きさは増えないんですよ!— 蓮花@みんと🏖🌊🌻🍉🎆🍧🍦👒 (@minto_0316) July 28, 2021
そんな中、これを機に引っ越しをと考えている方もいるとお伝えしましたが、そういった方々は住む条件としてどういったことを挙げているのでしょうか?
- 「仕事部屋」が欲しい
- 駅からの距離よりも広さや部屋数の多さを優先する
- リモートワーク・テレワークメインの人は移住も検討
「仕事部屋」が欲しい
家で仕事をする場所にリビングを挙げる人が9割というほど、専用の仕事部屋を持っている人がほとんどいないことがわかります。
リビングで仕事していると、他の家族がいたり、ましてや小さい子供がいて、全然集中できないですよね。しかもリビングでやるとなると片付けから始めないとパソコンを広げられない・・・なんて方もいらっしゃると思います。
仕事専用部屋があれば、オンオフの切替えもできますし、業務時間中は集中して取り組めますよね。
駅からの距離よりも広さや部屋数の多さを優先する
今までは基本電車と使用しての通勤がメインだった為、駅までの距離を重視する人が多くいました。
しかしリモートワーク、テレワークの普及で電車を使用しての通勤が減った為、駅までの近さを重視しない人も増えてきています。その分、少し広かったり、部屋数の多い住まいを求める傾向にあります。
100%リモートの人は完全郊外移住
出社の必要がほぼない人は、通勤時間を考慮しない住まい探しができますよね。
インターネット環境さえ整っていれば、どこでも住むことができます。
地元に戻ったり、田舎暮らしを検討したり個人の状況に合わせて住まいを選ぶことができます。
まとめ
リモートワーク、テレワークの普及により住まいに求める条件が変わってきているなと感じます。
リモートワーク、テレワークをきっかけに、新たに住まいを探す人は下記のような条件を出す傾向にある事をお伝えしました。
- 「仕事部屋」が欲しい
- 駅からの距離よりも広さや部屋数の多さを優先する
- リモートワーク・テレワークメインの人は移住も検討
リモートワーク、テレワークは今後も定着する働き方になりますので、上記条件は今後スタンダードになりそうですよね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す